てこね寿司

三重県

伝統的郷土料理

手でこねて作る。漁師発祥のご当地ちらし寿司

てこね寿司

カツオやマグロなどの赤身のお刺身をしょうゆなどで作ったタレに漬け込み、酢飯とあわせたお寿司。薬味として大葉、しょうが、のりなどを散らして食す。発祥は志摩地方といわれ、かつお漁で忙しい漁師が手軽に作れる食事として、ぶつ切りのかつおと調味料を持参した酢飯をまぜあわせて(手でこねて)食べたのがはじまりといわれる。また、当地では女性も海女として働くことが多く、準備に時間のかからないこの料理が定番料理として定着したようである。現在でも三重県では宴会の席などで食べられている。

資料提供 : ぐるたび

寿司

郷土料理

  • だご汁

    佐賀県

    小麦粉の麺の入った素朴な味の郷土料理

    だご汁

  • くさや

    東京都

    慣れると美味しいくさやの干物

    くさや

  • 寒ぶり料理

    富山県

    家庭料理の定番から、最近人気のしゃぶしゃぶまで

    寒ぶり料理

  • そぼろ納豆

    茨城県

    ご飯のお供や酒の肴に。お茶漬けなどにも合う伝統的なお惣菜

    そぼろ納豆

TOPに戻る