鹿児島県
端午の節句には欠かせない、鹿児島伝統の逸品
あくまき
言い伝えによると、島津義弘公が関ヶ原の戦い(1600年)に持参した薩摩兵児の兵糧だったということであるが、定かではない。家にある灰を使って各家庭で作り、形、大きさ、色などその家の特徴がみられるものであった。現在は家で作ることもあまりなくなったが、5月の頃になると、鹿児島で育った人にとっては、なくてはならないもののようである。
分量 : [:ja]10(本)人前[:en]10 pieces[:de]10(本)人前[:ru]10(本)人前[:es]10(本)人前[:fr]10(本)人前[:it]10(本)人前[:ko]10(本)人前[:th]10(本)人前[:zh]10(本)人前[:ch]10(本)人前[:]人前
- 餅米1.5kg
- 灰汁18カップ
- 孟宗竹の皮10枚
- しゅろの葉1枚
- 1.
- 木灰で灰汁を作る。(市販の灰汁もある)
- 2.
- 前日に餅米を洗って水をきり、灰汁に浸す。
- 3.
- ②の餅米を灰汁から上げ、水をきる。(灰汁は煮る時に使う)
- 4.
- 竹の皮も前日より水に浸して軟らかくもどし、しゅろの葉はひも状に裂いておく。
- 5.
- 竹の皮を広げ、その中へ用意した米を詰め、袋状に包んで、しゅろのひもで3ヶ所くくる。
- 6.
- 大釜に入れ、水で薄めた木灰汁で3時間以上煮る。(途中水をさし、米粒があめ色に煮えたらできあがり)
- 7.
- きな粉、砂糖、黒砂糖等、まぶすものはその家の食し方がある。
資料提供 : 鹿児島県食生活改善推進員連絡協議会/(画像)NPO法人霧島食育研究会
-
富山県
宿や寺院で振る舞われたおもてなし料理
-
徳島県
雑穀をつかった香ばしい団子
-
青森県
B1グランプリの火付け役、ご当地グルメ!
-
宮城県
油麩からあふれる汁とつるつるののど越しのはっとで冬を乗り切る