チムシンジ (豚レバーの汁物)

沖縄県

伝統的郷土料理

抜群の栄養価は、ご長寿達のお墨付き!

チムシンジ (豚レバーの汁物)

食材を煮込んで作る汁を「シンジムン(煎じもの)」といい、レバー(肝)を使ったものがチムシンジ(肝煎じ)。滋養食として受け継がれている。

郷土料理レシピ

分量 : 2~3人前

  • 豚レバー300g
  • 豚肉(グーヤヌジー)150g
  • 4カップ
  • 人参130g
  • 小さじ2
  • ニガナ25g
1.
豚レバーは、かたまりのまま塩でもみ洗いをして、数回洗い流し、充分に血抜きをする。
2.
人参は皮をむいて乱切りにし、ニガナは 4cm程度に切る。
3.
鍋に分量の水を入れて強火にかけ、沸騰したら豚レバーと豚肉を入れて炊く。煮立ってきたらアクを取って、弱火にする。
4.
肉が炊けたら一口大に切り、人参を加え、30分くらい煮る。
5.
好みにより、塩、つぶしたにんにくなどを入れると味が引き立つ。

資料提供 : 沖縄県 農林水産部流通・加工推進課

煮もの

  • 鮒の甘露煮

    栃木県

    正月には欠かせない縁起物

    鮒の甘露煮

  • いなごいり

    山形県

    かつての農村の貴重なタンパク源

    いなごいり

  • いとこ煮

    富山県

    北陸地方の代表的煮物料理

    いとこ煮

  • いとこ煮

    栃木県

    冬至に食べると風邪をひかないと言われる

    いとこ煮

郷土料理

  • 美酒鍋

    広島県

    日本酒と塩・胡椒で味付けする宴会料理

    美酒鍋

  • がね

    鹿児島県

    カニに似ていることから名付けられた野菜の揚げもの

    がね

  • かまくら漬け

    和歌山県

    有田地方のおもてなし料理

    かまくら漬け

  • おっきりこみ(群馬県)

    群馬県

    麺にうまみがしみこんで、旨さ最高!

    おっきりこみ(群馬県)

TOPに戻る