煮たくもじ

岐阜県

伝統的郷土料理

生活の知恵から生まれた飛騨高山の味

煮たくもじ

漬物のことをくもじといい、それを煮て食べるので、“煮たくもじ”という。この時の漬物は、煮ても形のこわれないような漬物(かぶらの葉、かぶらの長漬け)を使う。物を捨てるのはもったいない、という意識から味が落ちてくるとこの方法で食べた。

郷土料理レシピ

  • かぶらの長漬け(葉づき)直径5㎝の物3個
  • 煮干し3~5本
  • あぶらえ大さじ3
  • 砂糖小さじ1
  • しょうゆ大さじ3
1.
かぶらはよく塩出ししておく。
2.
あぶらえは、いってすり鉢でよくすりづぶしておく。
3.
長づけと水50CCと煮干し、砂糖を入れてさらに10分程煮て、最後にあぶらえを入れる。

※酒かすを入れて作るところもある。

資料提供 : 岐阜県 農政部 農産物流通課

漬物

  • べったら漬け

    東京都

    東京特産漬け物の代表格!将軍も愛した歴史ある漬け物

    べったら漬け

  • 普茶料理

    長崎県

    禅の心を大切にした、日本の食文化を代表する精進料理

    普茶料理

  • 朴葉みそ

    岐阜県

    厳しい寒さの中から生まれた郷土の味わい

    朴葉みそ

  • 京漬物

    京都府

    あっさりと上品で、味わい深い「お漬物」

    京漬物

郷土料理

  • 笠戸ひらめ寿司

    山口県

    ふぐに匹敵する高級魚。特にえんがわの食感は絶品!

    笠戸ひらめ寿司

  • おでん

    東京都

    屋台料理から庶民の味へ!
    味噌田楽がルーツの煮込み料理

    おでん

  • ふかの湯ざらし

    愛媛県

    手間ひまかけたサメの切り身に酢みそがきいた一品

    ふかの湯ざらし

  • にゅうめん

    奈良県

    「にゅうめん」は奈良県三輪山麓が発祥の郷土料理

    にゅうめん

TOPに戻る