あゆ料理

滋賀県

伝統的郷土料理

臭みのない琵琶湖の香魚。季節によって食べ方はいろいろ

あゆ料理

独特の香りから“香魚”と呼ばれるあゆ。その淡白にして高尚な味わいは、川魚最高のものといえる。そして、琵琶湖には川に遡上せず琵琶湖にとどまるあゆがおり、遡上する鮎に比べて大きくならないのが特徴。これを“コアユ”と呼ぶ。冬の“氷魚”と呼ばれる稚魚は釜揚げ、春に少し大きくなったコアユは佃煮、初夏の大ぶりのコアユは天麩羅が美味しい。その他、あゆ雑炊、あゆの塩焼き、一夜干など季節ごとにそれぞれのあゆを楽しむことができる。琵琶湖の“湖魚”は淡水魚だが、泥臭さは全くない。

資料提供 : ぐるなび

郷土料理

  • サーターアンダーギー

    沖縄県

    表面サクサク中シットリの沖縄ドーナッツ。

    サーターアンダーギー

  • かんこ焼き

    神奈川県

    四季折々の味を包み込んだ、江戸時代から伝わる素朴なおやつ

    かんこ焼き

  • からいもねったぼ

    鹿児島県

    年末のおやつや腹ごしらえとして食べていた

    からいもねったぼ

  • 切り株揚げ

    埼玉県

    「富の川越いも」をけやきの切り株に見立てた、いもの天ぷら

    切り株揚げ

TOPに戻る