鮎うどん

栃木県

伝統的郷土料理

江戸時代の味を再現!手作りの干し鮎でダシをとった創作メニュー

鮎うどん

今から約350年前の江戸時代の頃、佐久山藩主である福原資清公が参勤交代の折に、干し鮎でだしをとったうどんを食べたといわれる。資清公はこの味をたいそう気に入り、佐久山に戻られてから箒川の鮎を用いて、自ら干し鮎を作り試作し、佐久山の名物として町民に作らせていった。それから、佐久山では干し鮎を使った鮎うどんが名物となり、うどん茶屋が何軒あったとされている。その味を忠実に再現すべく、干し鮎から手作り、他のダシや化学調味料を一切使わず、江戸時代の風味豊かな味を作り出したのが「鮎うどん」だ。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • いももち

    和歌山県

    主食として親しまれた餅料理

    いももち

  • 法楽焼

    愛媛県

    水軍の栄華を今に伝える豪快な料理

    法楽焼

  • 油かす

    奈良県

    油かすは、ラーメンなどにコクを加える便利な食材!

    油かす

  • 鶏肉のしんず

    沖縄県

    塩仕立てであっさりと仕上げられたシンプルな鶏汁

    鶏肉のしんず

麺

  • 戸畑チャンポン

    福岡県

    やさしく、懐かしい゛とばたっ子゛なじみんも味

    戸畑チャンポン

  • 塩焼きそば

    石川県

    小松住民の定番ソウルフードのひとつ“塩焼きそば”

    塩焼きそば

  • ごまだしうどん

    大分県

    漁師の知恵「ごまだし」は元祖インスタント食品?!

    ごまだしうどん

  • 瀬戸焼きそば

    愛知県

    蒸した麺とキャベツ・豚肉だけのシンプルな具材が相性抜群

    瀬戸焼きそば

TOPに戻る