おなめ

埼玉県

伝統的郷土料理

箸がどんどんすすむ風味のある味噌

おなめ

麦味噌づくりの材料である麹と大豆を使った料理。春先のふきのとう、夏のみょうが等を刻み込んで一緒に食べると季節の味となり、食欲をそそる。おいしすぎて箸までなめるところから「おなめ」となった。

郷土料理レシピ

  • 大豆2.6kg
  • 大麦またはつき麦7.5kg
  • 麹菌20g
  • 700g
  • 600cc
  • 100g
1.
大豆は炒って、マスなどの底で2つ割に押しつぶし、皮を取り除く。
2.
洗った大麦を約3時間水にひたし、水を切る。
(つき麦の婆氏は約30分間水にひたす)
3.
1.と2.を混ぜ、約30分おき、蒸気のあがった蒸し器にのせ、再び、蒸気が上がってから約40分、強火で蒸す。
4.
3.をきれいな布に広げ、40℃以下に冷まして、麹菌を全体にまぶす。
5.
35〜38℃の温度で2〜3日かけて発酵させ、麹が黄色に色づいてくれば出来上がり。
6.
塩を熱湯で溶かし、常温に冷ましてから、おなめと混ぜ合わせる。
7.
約1ヶ月で出来上がる。

資料提供 : ふるさとの味伝承士埼玉ふるさとの伝承料理集

郷土料理

  • いけんだ煮味噌

    静岡県

    自家製味噌が味わい深い、新鮮な魚介類がたっぷり入った漁師鍋

    いけんだ煮味噌

  • つぼ煮

    富山県

    宿や寺院で振る舞われたおもてなし料理

    つぼ煮

  • いとこ煮

    富山県

    北陸地方の代表的煮物料理

    いとこ煮

  • ミミガー

    沖縄県

    軟骨の歯ごたえとコリコリ食感で、つい手が伸びる「ミミガー」

    ミミガー

TOPに戻る