鉄鉢料理

京都府

伝統的郷土料理

托鉢の僧が使ったまるい鉢を模して、禅の心を伝える精進料理

鉄鉢料理

鉄鉢とは、僧が食物を得るために用いた鉄製のまるい鉢のこと。器は食べ終わると一部の陶器の器以外は全て重ねることができ、蓋をかぶすと一まとめできて機能的で日本的な美を表す。鉄鉢は、遠くインドにはじまり、日本には奈良時代に伝わり、托鉢の僧が用いたと言われる。鉄鉢料理は、この鉄鉢を形どった器(木材で漆塗り)に、四季折々の味覚を盛り込み、禅のこころと、京料理の伝統を現代に生かした精進料理と言える。大徳寺の泉仙が有名。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • 楽焼うなぎ

    長崎県

    甘いタレがたっぷり滲みた楽焼うなぎ

    楽焼うなぎ

  • ゆべし

    富山県

    保存食・携帯食として定着した加工食品

    ゆべし

  • たらいうどん

    徳島県

    たらいで食べるうどん

    たらいうどん

  • けの汁

    青森県

    津軽の七草粥ともいわれる小正月の精進料理。

    けの汁

TOPに戻る