たらいうどん

徳島県

伝統的郷土料理

たらいで食べるうどん

たらいうどん

土成町御所は昔から小麦とサツマイモを主に作っていた土地で、うどんは、ハレの日や来客用に食べられるものだった。
たらいうどんは、昭和6年、当時の県知事が旧御所訪問の際に賞味したうどんを「たらいのような器で・・・」といったのが始まりとされる。だしは鮮魚やいりこを使うが、宮川内谷川でとれるじんぞくが美味とされた。じんぞくを使った業者は少なくなったが、臭みをなくすために、白焼きにして使っている。

郷土料理レシピ

分量 : 3人前

  • 中力粉400g
  • 10g
  • 160g
  • 15g
  • うどんつゆ300g
  • ねぎ15g
  • しょうが9g
1.
中力粉は、だまがないように、ふるっておく。
2.
水に卵と塩を入れ、これを中力粉に加える。
少しずつまわし入れながら、ゆびで全体にいきわたらせ、生地がフレーク状になるようにする。
3.
水が全体にいきわたったら、ひとつにまとめて、つやがでるまで練る。
なめらかになったらラップか、ぬれ布巾をかけて、夏は2時間、冬は3時間から一晩ねかす。
4.
生地をビニール袋にいれ、足でふんで平たくする。
台の上に打ち粉をして、綿棒に生地を巻き取り、内から外へ押しながら綿棒を転がす。
3〜4mmぐらいの厚さになったら、10cm幅のびょうぶたたみにする。
5.
たたんだ生地を、厚さ、太さを揃えて切っていく。
手を軽く添え、包丁を手前から押し出すようにして切る。
切った麺は、打ち粉をふって、両手でさばき、くっつかないようにする。
6.
たっぷりの湯にうどんをいれ(200gの麺に水3リットルくらい)、箸でほぐすように混ぜ、強火でゆでる。
差し水はせず約12分、うどんの芯に火が通るまでゆでる。
7.
ゆであがった麺は、水洗いせずに、たらいに茹で汁とともにうつす。
めんつゆろ、小口切りにしたネギ、おろしたしょうがを添える。

資料提供 : とくしまの郷土料理

郷土料理

  • 姫路おでん

    兵庫県

    姫路の人々にとっては当たり前

    姫路おでん

  • ジンギスカン

    北海道

    独特の香りが食欲をそそる、北海道のヘルシーな焼肉

    ジンギスカン

  • 納豆料理

    茨城県

    素朴な味わいの納豆に一工夫加えた斬新かつ美味しい料理に舌鼓

    納豆料理

  • 茶ごめ

    徳島県

    疲労回復にもなる、そら豆いりの甘いご飯

    茶ごめ

麺

  • ニシンそば

    北海道

    名産地のニシンを気軽に味わえる「ニシンそば」

    ニシンそば

  • 盛り出し式わんこそば

    岩手県

    味わいもペースも自分好みで楽しめる、豪華な岩手の名物そば

    盛り出し式わんこそば

  • 辛麺

    宮崎県

    辛いっ!だけど旨いっ!宮崎県民の大好物

    辛麺

  • ぶっかけうどん

    岡山県

    温冷、具の種類など様々な味のバリエーションが存在する名物料理

    ぶっかけうどん

TOPに戻る