まぜ御飯

愛知県

伝統的郷土料理

季節の幸をふんだんに入れたその土地の味

まぜ御飯

旧一宮町足山田集落は、報徳会といわれる行事があった。
男性の会が年1回、女性の会が2回あり、
その時に食べるのがこのまぜ御飯である。
季節の山菜、野菜をふんだんに入れて作られていた。

郷土料理レシピ

分量 : 10人前

  • 1.4kg
  • にんじん中1.5本
  • ごぼう200g
  • 春…たけのこ300g
  • 春…わらび200g
  • 秋…しめじ150g
  • 秋…枝豆260g
  • 油揚げ5枚
  • こんにゃく100g
  • 砂糖大さじ3
  • しょうゆ230g
  • 少々
1.
米は炊く1時間前に洗って、ザルにあげておく。
2.
1割増しの水かげんで炊く。炊き上がったら、しょうゆは分量の2/5を御飯の上にかけ、むらしておく。
3.
中に入れる具は、アクの出るものはアクを抜く。最初に 材料を入れ、砂糖、残りの分量のしょうゆで味をつけ、 汁の出ないように煮て、蒸らした御飯をおひつに移しながら具を入れる。
4.
えだまめは塩を加えた湯で色よくゆで最後に混ぜる。
◎御飯に混ぜ合わす具は、汁気が多くならないように気をつける。

資料提供 : あいち伝承料理集

Don

郷土料理

  • 白みそ雑煮

    大阪府

    「角が立たないように丸くととのえる」お正月の定番料理

    白みそ雑煮

  • 四海巻

    千葉県

    見てきれい、食べておいしいお米の芸術品

    四海巻

  • かしわのすき焼き

    奈良県

    天神様の冥福を祈って、守護物の牛の代わりに鶏を入れたすき焼き

    かしわのすき焼き

  • 西京漬

    京都府

    魚や肉を長持ちさせるための先人たちの知恵が生み出したひと品

    西京漬

TOPに戻る