ちゃんちゃんやき

北海道

伝統的郷土料理

「ちゃん」が「ちゃっちゃっ」と作る

ちゃんちゃんやき

鮭やホッケなどの魚の内臓をとりのぞき、季節の野菜や山菜と一緒に鉄板やホットプレートで蒸し焼きにし、味噌で味付けする料理。北海道の漁師町における名物料理である。味噌をねぎ味噌にしたり、バターをベースしたり、道内でも場所よってアレンジが存在する。 「ちゃんちゃん焼」の名の由来は諸説有り、「ちゃっちゃっ」と作れるからと言う説と、「ちゃん(お父さん)」が作る事からついた説などがある。現在も日常食として、各家庭で味付けの工夫がされている。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • しば漬け

    京都府

    鮮やかな赤紫色と、強い酸味が特徴。日本を代表する漬物のひとつ

    しば漬け

  • 味ぶかし

    岩手県

    昔から受け継がれている味ぶかし!その家庭の伝統祝い料理

    味ぶかし

  • 早蕎麦

    長野県

    長野県特有の蕎麦文化

    早蕎麦

  • つぼ煮

    富山県

    宿や寺院で振る舞われたおもてなし料理

    つぼ煮

TOPに戻る