ぼてぼて茶

島根県

伝統的郷土料理

お茶どころの茶人が考案した、立ったまま食べられるおいしい間食

ぼてぼて茶

茶どころとして知られる城下町・松江市の「ぼてぼて茶」は元来、茶人・松平不味が鷹狩りに出かけた際に飲んでいたものが由来。やがて庶民の間にもに広がり、仕事の合間に立ったまま食べられる間食や非常食として根付いたとされる。茶筅(ちゃせん)で泡立てた番茶の中に、おこわ、煮豆、きざんだ高野豆腐や漬物などを少量ずつ入れれば出来上がり。箸を使わず、茶碗の底を軽くたたき片寄せた具をお茶と共に一気に口に放り込むように食べるのが通だそう。お茶を泡立てるときの音から、そのユニークな名がついたとされる。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • 地鶏の炭火焼き

    宮崎県

    鶏の旨味と炭の薫りがたまらない。焼酎やビールとの相性は抜群!

    地鶏の炭火焼き

  • 下北みそ貝焼き

    青森県

    ホタテや海藻など海の恵みを卵でふんわりと

    下北みそ貝焼き

  • 黄飯

    大分県

    心が浮き立つような綺麗な黄色のご飯

    黄飯

  • あまご料理

    三重県

    初夏が旬の涼しげな魚。川魚の女王と呼ばれ、食し方も様々

    あまご料理

TOPに戻る