ぼてぼて茶

島根県

伝統的郷土料理

お茶どころの茶人が考案した、立ったまま食べられるおいしい間食

ぼてぼて茶

茶どころとして知られる城下町・松江市の「ぼてぼて茶」は元来、茶人・松平不味が鷹狩りに出かけた際に飲んでいたものが由来。やがて庶民の間にもに広がり、仕事の合間に立ったまま食べられる間食や非常食として根付いたとされる。茶筅(ちゃせん)で泡立てた番茶の中に、おこわ、煮豆、きざんだ高野豆腐や漬物などを少量ずつ入れれば出来上がり。箸を使わず、茶碗の底を軽くたたき片寄せた具をお茶と共に一気に口に放り込むように食べるのが通だそう。お茶を泡立てるときの音から、そのユニークな名がついたとされる。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • てこね寿司

    三重県

    手でこねて作る。漁師発祥のご当地ちらし寿司

    てこね寿司

  • 信州そば

    長野県

    長野で作られるそばの総称

    信州そば

  • でこまわし

    徳島県

    地元のじゃがいもやそば団子をさした串焼き

    でこまわし

  • すいとん

    栃木県

    手軽に季節の野菜が楽しめる庶民の味

    すいとん

TOPに戻る