イサザのじゅんじゅん

滋賀県

伝統的郷土料理

じゅんじゅんとは、すき焼きのこと!

イサザのじゅんじゅん

イサザとは、体長8センチ前後の琵琶湖の底に棲む湖魚。「じゅんじゅん」とは、「すき焼き」のことで、肉のかわりに「イサザ 」を入れて、卵にからめたりして楽しむ。骨も柔らかい魚なので、そのまま食べる事ができる。

郷土料理レシピ

  • イサザ500g
  • 青ネギ360~500g
  • 焼き豆腐1丁
  • 1・1/3 カップ
  • 砂糖大さじ4
  • 濃い口しょうゆ大さじ6
1.
イサザはきれいに洗って水気を取っておく。ネギは3cmのぶつ切りにし、焼き豆腐は2cm角に切っておく。
2.
すき焼き鍋に水と調味料を入れ、沸騰したらイサザをパラパラと入れる。
3.
イサザに火が通ったら、焼き豆腐とネギを入れて煮る。ネギはかさが大きいので2~3度に分けて入れる。

資料提供 : 滋賀のおいしいコレクション

郷土料理

  • もち料理

    岩手県

    行事や好みで異なるバリエーション豊かなもち

    もち料理

  • チムシンジ (豚レバーの汁物)

    沖縄県

    抜群の栄養価は、ご長寿達のお墨付き!

    チムシンジ (豚レバーの汁物)

  • じゃこ寿司

    和歌山県

    夏はにぎり寿司、秋は押し寿司。2種の味をぜひお試しあれ!

    じゃこ寿司

  • にしん漬

    北海道

    米麹と塩で漬け込み発酵させた、北海道・東北地方伝統の保存食

    にしん漬

鍋もの

  • たらのたず鍋

    青森県

    白子のコクを鍋で楽しむ郷土料理

    たらのたず鍋

  • 鴨鍋

    滋賀県

    寒い冬にほっと一息。カモとねぎの相性は抜群!

    鴨鍋

  • いり焼き料理

    長崎県

    海と山の幸がすべて鍋の中に

    いり焼き料理

  • 下仁田ねぎ料理

    群馬県

    火を通してトロっとした食感と
    独特の甘さを実感できる料理の数々

    下仁田ねぎ料理

TOPに戻る