えび豆

滋賀県

伝統的郷土料理

海老のように、腰が曲がるまで

えび豆

大豆と小さいエビを煮た料理。「エビのように腰が曲がるまで、そしてずっとマメに暮らせるように」と、お正月のおせち料理などに食されている。川エビは琵琶湖で一年中収穫出来るので、日常食、保存食としても親しまれている。

郷土料理レシピ

[ 4 ]

  • スジエビ200g
  • 大豆200g (ゆで大豆500g)
  • 薄口しょうゆ1/2カップ
  • 砂糖2/3カップ
  • 1/4カップ
  • みりん大さじ2
1.
一晩、塩水につけた大豆を、やわらかくなるまでゆでる。
2.
鍋にしょうゆ、砂糖、酒を煮立たせ、そこにスジエビを加える。
3.
エビの色が変わったら豆を入れて、再び沸騰したら、弱火で20分ほど煮る。
4.
煮汁がなくなったら、みりんを入れて、もう一煮立ちさせる。

資料提供 : 滋賀のおいしいコレクション

郷土料理

  • 雲南の焼きサバ

    島根県

    山間部で味わう海の幸。名物となった理由は?

    雲南の焼きサバ

  • 鯨の竜田揚げ

    和歌山県

    給食の定番メニューのルーツは1000年以上も前?

    鯨の竜田揚げ

  • 棒鱈煮

    山形県

    お盆には欠かせない郷土料理。鱈の旨味が凝縮された一品

    棒鱈煮

  • かすよせ

    熊本県

    もっちりの中に米と大豆の粒々感、野菜の旨味

    かすよせ

TOPに戻る