いわしのすり身汁

青森県

伝統的郷土料理

味噌味の「だまこ」が汁の味を引き立てる!

いわしのすり身汁

青森県弘前市周辺に伝わる郷土料理で、イワシと枝豆をすり潰し、味噌と卵、片栗粉を加えて「だまこ(つみれ)」を作り、それを焼き干しでとった出汁に入れて作る料理だ。食べる直前にネギを入れるのが一般的で、体を元気付ける味噌の香りにネギの風味が食欲を誘い、アツアツの「だまこ」が冷えた体を中から温めてくれる。「だまこ」に使う魚はイワシ以外にも、小骨を除いたサンマやホッケ等を使ってもおいしく食べられるということだ。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • 鮎料理

    宮崎県

    五ヶ瀬川の清流で育まれた親鮎を楽しむ秋の風物詩

    鮎料理

  • ナーベーラーンブシー

    沖縄県

    夏におなじみの家庭料理。へちまと味噌の相性が抜群な一品

    ナーベーラーンブシー

  • おでんぶ(れんぶ)

    徳島県

    根菜たっぷりの五目煮豆

    おでんぶ(れんぶ)

  • 紀の川漬

    和歌山県

    大根の王様『紀州大根』をあっさり薄味で仕上げた人気の関西名物

    紀の川漬

TOPに戻る