萩蒲鉾

山口県

ご当地グルメ

適当な弾力と独特の風味を備えたのが山口産焼抜蒲鉾

萩蒲鉾

萩は焼き抜き蒲鉾発祥の地。 “焼抜蒲鉾”とは近海で漁獲された新鮮な生魚を主原料にして作られる。 昔はすり潰したエソ肉を水晒しせずに塩を加えてらい潰し、松板に盛り付け、樫の極上炭火で板面をゆっくりと焼き上げた後、反転して表面を急速に焼き上げる、とゆう特殊な加熱法で作られたようである。この製法が「焼抜」と呼ばれるゆえんである。 最初の加熱によっていわゆる「坐り」がおこり、次の加熱で「あし」の強い蒲鉾ができる。微妙な火加減と、まんべんなく焼き上げるタイミングは高等技術を要し、一種の職人芸であった。板がほどよく焦げ、香味を一層引き立てている。

資料提供 : ぐるたび

御当地グルメ

魚介

  • ほやの水物

    青森県

    ご当地ならではの食べ方!夏といえば「ほやの水物」

    ほやの水物

  • 紅葉漬

    岩手県

    鮭をつかった色鮮やかな郷土料理

    紅葉漬

  • シラス料理

    静岡県

    全国上位のシラスの大漁場・静岡の海の幸を贅沢に味わう

    シラス料理

  • じゃっぱ汁

    青森県

    魚の旨みをまるごと味わい尽くす冬の定番鍋!

    じゃっぱ汁

TOPに戻る