べったら漬け

東京都

伝統的郷土料理

東京特産漬け物の代表格!将軍も愛した歴史ある漬け物

べったら漬け

「べったら漬け」とは、大根をまず塩漬けし、浅く漬かったものを甘酒をベースとしたぬか床(麹床)で本漬けしたもの。独特の香りとやさしい甘さ・味わいがあとをひく。東京日本橋にある「宝田神社」では、例祭として「べったら市」と呼ばれる祭事が毎年10月に執り行われている。このべったら市は、「えびす講」(留守神とされる、神無月に出雲に赴かない神を祀り、1年の無事を感謝し、商売繁盛や五穀豊穣を祈願する祭礼・または民間行事)の準備のために市が立ち、そこで百姓が飴と麹で漬けた大根を売ったことからはじまる由緒あるもので、江戸時代の中期ごろから始まった、とされている。

資料提供 : ぐるたび

漬物

郷土料理

  • はさみ漬

    北海道

    大根と塩鮭を酢でしめてはさんだ、北海道の漁師町で愛される味

    はさみ漬

  • あゆの姿ずし

    熊本県

    球磨川の象徴、鮎を使った姿ずし!

    あゆの姿ずし

  • しょうゆ豆

    香川県

    家庭料理として広く親しまれている

    しょうゆ豆

  • 春雨茶わん蒸し

    鳥取県

    鳥取では「常識」全国的には「個性的」

    春雨茶わん蒸し

TOPに戻る