五平餅(長野県)

長野県

伝統的郷土料理

伊那や木曽地方に伝わる信州の代表的な郷土料理

五平餅(長野県)

かつて上伊那地方では、田の仕事が一段落した頃、親戚の人達が集まって「五平餅会」が開かれていた。世間話をしながらゆっくり時間をかけて、大人も子供もみんなで五平餅を作り食べる、楽しいハレのひとときだった。(母から娘に伝えたい 上伊那の郷土料理より)

郷土料理レシピ

分量 : 4人前

  • うるち米4カップ
  • 16本位

[ くるみみそだれ ]

  • みそ60g
  • くるみ15g
  • 砂糖80g
  • すりごま10g
  • 少々
1.
米を普通に炊く。
2.
炭火やフライパン、ホットプレートで焦げ目をつける。
3.
御飯が炊けたら、熱いうちにつぶし、団子にして丸める。(ピンポン玉くらいの大きさ)
4.
これを五平餅の型で抜いて整形する。よく冷ましてから2個ずつ串に刺す。
5.
くるみはすり鉢やミキサーでしっかりすりつぶしておく。(すり鉢ですりつぶす時は、お茶やしょうゆを少し入れてするとすり易い)
6.
【くるみみそだれ】は分量の材料を合わせて火にかける。とろみがつくまで混ぜ合わせる。
7.
炭火をおこして、3.を焦げ目がつくまで下焼きをする。
8.
みそだれをつけて再び炭火であぶる。

資料提供 : おいしい信州ふーど(風土)ネット

郷土料理

  • ぶっかけうどん

    岡山県

    温冷、具の種類など様々な味のバリエーションが存在する名物料理

    ぶっかけうどん

  • 鯛料理

    広島県

    瀬戸内海の代表的な海の幸のひとつ

    鯛料理

  • しそ巻梅漬

    青森県

    風味豊かな赤じその葉に、種を取った梅や杏を包んださわやかな味

    しそ巻梅漬

  • 外郎

    山口県

    山口県民が愛する代表的名菓

    外郎

餅・団子

TOPに戻る