下北みそ貝焼き

青森県

伝統的郷土料理

ホタテや海藻など海の恵みを卵でふんわりと

下北みそ貝焼き

江戸時代、ホタテ貝を鍋代わりにし、だしと魚の切り身を入れ、自家製の味噌を溶いて作った漁師料理が伝わったとされている。下北地方の貝焼きは、布海苔や松藻などの海藻と、ウニ、イカ、ホタテなどの海の幸たっぷりの具材が入っているのが特徴。

資料提供 : 青森県農林水産部 総合販売戦略課

煮もの

郷土料理

  • らっきょう漬

    栃木県

    醤油の“たまり”に漬け込むのが一般的。赤く色づけしたものも

    らっきょう漬

  • なめろう

    千葉県

    鮮度が命の“漁師飯”は酒の肴にも。定番のアジやカツオで

    なめろう

  • けの汁

    青森県

    津軽の七草粥ともいわれる小正月の精進料理。

    けの汁

  • 肥前茶粥

    佐賀県

    粉茶を入れて炊き込んだサラサラのお粥

    肥前茶粥

魚介

  • 鯛茶漬け

    長崎県

    お茶のさわやかな香りと鯛の旨味が絶妙

    鯛茶漬け

  • 寒鮒のブツ

    福井県

    鮒は刺身で食べるんやざ!

    寒鮒のブツ

  • ジャクの天ぷら

    岡山県

    麦の穂が出る頃が旬の海産物

    ジャクの天ぷら

  • 棒鱈煮

    山形県

    お盆には欠かせない郷土料理。鱈の旨味が凝縮された一品

    棒鱈煮

TOPに戻る