青森県 ホタテや海藻など海の恵みを卵でふんわりと 下北みそ貝焼き 江戸時代、ホタテ貝を鍋代わりにし、だしと魚の切り身を入れ、自家製の味噌を溶いて作った漁師料理が伝わったとされている。下北地方の貝焼きは、布海苔や松藻などの海藻と、ウニ、イカ、ホタテなどの海の幸たっぷりの具材が入っているのが特徴。 資料提供 : 青森県農林水産部 総合販売戦略課 和歌山県 春の山菜料理の定番 イタドリの煮物 宮城県 ハゼの出汁で作る仙台特有の雑煮。風味と野菜の旨味が相性◎ 仙台雑煮 福岡県 定番のお惣菜は朝鮮生まれ?懐かしいお袋の味 がめ煮 (福岡県) 山形県 元気が出る、力が漲る、具だくさんおひたし 冷汁 千葉県 千葉県を代表する郷土料理 せぐろいわしのごま漬け 三重県 初夏が旬の涼しげな魚。川魚の女王と呼ばれ、食し方も様々 あまご料理 鳥取県 お正月はあま〜い小豆と丸餅で 小豆汁の雑煮 岐阜県 飛騨地方限定の習慣、漬け物を焼いて食べる「漬物ステーキ」 漬物ステーキ 長崎県 お茶のさわやかな香りと鯛の旨味が絶妙 鯛茶漬け 高知県 貴重な原料を漬け込み熟成させた、土佐生まれの酒の肴 酒盗(しおから) 岡山県 季節の薬味や海産物で飾る瀬戸内のもてなし料理 鯛麺 和歌山県 脂が少なく、小ぶりな一品 さえらのてっぽう