鯖の早寿司

和歌山県

伝統的郷土料理

鯖の旨味を引き出した現代の寿司

鯖の早寿司

かつて日高地方では10月になり祭が近づくと「なれずし」を作った。しかしながら、近年では独特の風味の「なれずし」より、酢飯を使った「早寿し」が好まれてつくられている。

郷土料理レシピ

  • サバ12尾(塩2キロ)
  • 1升
  • あせの葉50〜60枚

[ 合わせ酢 ]

  • 200cc
  • 砂糖200cc
  • 大さじ1
1.
サバは開いて頭と骨をとり、たっぷりの塩をまぶし、15日くらい置く
2.
塩サバを4〜5時間水につけ塩出しする
3.
ひれを取り、小骨を抜いて甘酢に30分くらい漬ける
4.
ご飯を熱いうちに合わせ酢と混ぜ冷ます
5.
ご飯をにぎりサバをのせ、あせの葉で巻く
6.
桶にあせを敷いて、隙間のないように詰める
7.
1段ごとにあせを敷いて蓋をして重しをのせる
8.
4〜5日くらいが食べ頃

資料提供 : 和歌山県 農林水産部 農業生産局 果樹園芸課

寿司

  • ままかりずし

    岡山県

    隣の家に「ママ」を「カリ」に行くほど美味い!

    ままかりずし

  • お方ずし

    大分県

    煮豆と焼きアジで作る、郷土の歴史がぎっしり詰まったおすし

    お方ずし

  • ばらずし

    岡山県

    倹約令をかいくぐるための工夫からうまれたハレの食

    ばらずし

  • ぶえん寿司

    熊本県

    新鮮な魚を贅沢に使った酢じめの寿司!

    ぶえん寿司

郷土料理

  • 深川丼

    東京都

    アサリの味噌汁ぶっかけ丼。ササッと手早く栄養補給に

    深川丼

  • もち膳

    岩手県

    江戸時代から受け継がれる、“もち”づくしのお膳

    もち膳

  • 太平燕

    熊本県

    学校給食でも登場。中国うまれ、熊本育ちのご当地料理

    太平燕

  • さんまの丸干し

    三重県

    余計な脂の落ちたさんまを、丸ごと干した味わい深い冬の味覚

    さんまの丸干し

魚介

TOPに戻る