小豆ばっとう

岩手県

伝統的郷土料理

甘さ控えめの小豆汁にうどんが入った郷土料理

小豆ばっとう

建前や庭じまい等のお祝い事のごちそう。昔は盆の七日目にも食されていた。
冬場に人が多く集まる時には、大鍋につくって振る舞われる。
こしのある短めの手打ちうどんが「はっとう」で、これを甘さ控えめの小豆汁で煮込んでつくる。吸い物と漬け物、酢の物などと組み合わせて食べる。冷めても、おいしい。

郷土料理レシピ

分量 : 10人前

[ うどん(はっとう) ]

  • 小麦粉(ナンブコムギ)500g
  • 2g
  • 220cc

[ 小豆汁 ]

  • 小豆450g
  • ざらめ200g
  • 上白糖100g
  • 2g
1.
(小豆汁の準備)
小豆は洗って、一昼夜水につける。(夏期は冷蔵庫に入れておく)
2.
1.の水をすて、大きめの鍋に小豆を入れて、たっぷりの水を加え、強火にかける。
煮立ってきたら煮汁をすべて捨て、再び、たっぷりの水を加えて、強火にかける。
3.
煮立ってきたら中火にし、時々かきまぜながら、1時間くらい静かに煮る。
煮ている間に水が減ってくるので、小豆にかぶるくらいに水を加える。
小豆がやわらかくなったら火をとめ、鍋にふたをして人肌になるまで冷ます。
4.
さめた小豆をすりこぎでつぶし、水6カップ程度を加えて混ぜ、中火にかける。
小豆汁が熱くなってきたら、砂糖と塩を加え、へらでかき混ぜながら、弱火でじっくり1時間くらい練る。
ツヤが出て、とろりとした小豆汁になるのが、出来上がりのめやす。
5.
(小豆ばっとうをつくる)
大きなボールに小麦粉を入れ、塩を加え混ぜる。
粉の真ん中に水を少しずつ加えながら、箸でかき混ぜ、まとまってきたら手で力強く20分くらいこねる。
丸くまとめてポリ袋に入れ、冷蔵庫に入れて最低でも3時間ねかせる。
6.
打ち板に打ち粉をしき、5.の生地をのせ、めんぼうで2mmぐらいの厚さにのばす。
半分にたたんで、さらに折り目が重ならないように屏風だたみにし、1cmくらいの太さのうどんに切る。
切ったうどんはほぐして、切り口に小麦粉をつけ、さらに10cmほどの長さに短く切る。
7.
小豆汁を中火にかけて、かき混ぜながらあたためる。
熱くなったら強火にして、小豆汁を静かにかき混ぜながら、うどんの余分な粉をはらい落とし、ほぐしながら少しずつ入れる。
5〜6分くらい煮ればできあがり。
※大量につくる時は、うどんをゆであげて、熱い小豆汁に混ぜることもできる。

資料提供 : 岩手県 農林水産部 農業普及技術課

汁もの

  • 納豆汁

    山形県

    とろり、あつあつ、ほかほかの納豆汁

    納豆汁

  • こづゆ

    福島県

    「会津人のもてなしの心」が会津椀につまる

    こづゆ

  • とうもろこしの味噌汁

    山形県

    大きめのとうもろこしがポイント 山形ならではの味噌汁

    とうもろこしの味噌汁

  • 粕汁

    大阪府

    酒どころで広く親しまれる粕汁。体を温めてくれる作用にも期待

    粕汁

郷土料理

  • あくまき

    鹿児島県

    端午の節句には欠かせない、鹿児島伝統の逸品

    あくまき

  • とうふちくわ

    鳥取県

    質素倹約から生まれたヘルシーフード

    とうふちくわ

  • クファジューシー

    沖縄県

    豚三枚肉を使った沖縄独自の炊き込みご飯

    クファジューシー

  • お方ずし

    大分県

    煮豆と焼きアジで作る、郷土の歴史がぎっしり詰まったおすし

    お方ずし

麺

  • 出雲そば

    島根県

    救荒作物から独自の文化になった出雲そば

    出雲そば

  • ひょっつる

    長崎県

    ツルっと気持ちよく食べられるわかめ100%のヘルシーご当地麺

    ひょっつる

  • 勝浦タンタンメン

    千葉県

    寒い冬に欲しくなる、独自の進化を遂げたご当地タンタンメン

    勝浦タンタンメン

  • 沖縄焼きそば

    沖縄県

    小麦粉麺のもっちりした食感がおいしい「沖縄焼きそば」

    沖縄焼きそば

TOPに戻る