松山鮓(もぶり鮓)

愛媛県

伝統的郷土料理

瀬戸内の魚をふんだんに使ったちらし寿司

松山鮓(もぶり鮓)

松山では、祝い事や客のもてなしに、ちらし寿司をつくる習慣がある。「混ぜる」ことを方言で「もぶる」と言い、「もぶり鮓」とも呼ばれる。
松山鮓の特徴は、エソやトラハゼ等の瀬戸の小魚でダシをとった甘めの合わせ酢。刻みアナゴや季節の野菜などを混ぜた酢飯に、錦糸卵をちらして季節の小魚をふんだんに盛り付ける。
地元の小魚のおいしさが凝縮された松山鮓は、今も松山の代表的な郷土料理として根強い人気がある。

資料提供 : いよ観ネット

寿司

郷土料理

  • 漬物ステーキ

    岐阜県

    飛騨地方限定の習慣、漬け物を焼いて食べる「漬物ステーキ」

    漬物ステーキ

  • スケトの沖汁

    新潟県

    スケソウ鱈を使った豪快な漁師料理!

    スケトの沖汁

  • セタシジミご飯

    滋賀県

    絶品の旨味!琵琶湖のシジミ

    セタシジミご飯

  • らっきょう漬

    栃木県

    醤油の“たまり”に漬け込むのが一般的。赤く色づけしたものも

    らっきょう漬

魚介

  • 鯛麺

    岡山県

    季節の薬味や海産物で飾る瀬戸内のもてなし料理

    鯛麺

  • じゃっぱ汁

    青森県

    魚の旨みをまるごと味わい尽くす冬の定番鍋!

    じゃっぱ汁

  • 鮎ずし

    和歌山県

    那賀地方で作られる、秋祭りのごちそう

    鮎ずし

  • じゃこ寿司

    和歌山県

    夏はにぎり寿司、秋は押し寿司。2種の味をぜひお試しあれ!

    じゃこ寿司

TOPに戻る