にしんずし

岐阜県

伝統的郷土料理

お正月のご馳走。食卓に欠かせない郷土の逸品

にしんずし

雪深い地方の冬の動物蚕白不足を補うため、秋、にしんを沢山買いこんで漬けて食べたものと思われる。にしんずしは、別名ねずしとも言われ、器に入れ、一週間程、「ねかせる」という意味からついた名ともいわれている。にしんの代用として、さけ、ますなどを使用するのもよく、正月前には必ず漬け込み、正月のごちそうとして食卓の上にはかかせないものであった。

郷土料理レシピ

  • だいこん5kg
  • にんじん500g
  • こうじ800g
  • 白米9カップ
  • 小さじ2
  • にしん15本
  • 塩(だいこん・にんじんを漬ける塩)小さじ3
1.
ご飯を固めに炊いてこうじを入れ、混ぜる。(20℃・甘酒にする)
2.
だいこん・にんじんを千切りにし、塩漬けし(8時間)固く絞る。にしんはきれいに洗って熱湯をかけ、水気を切り、細かく切る。
3.
前述の過程で出来あがったものと塩を混ぜ込んで器に入れ、重石をしておく。

資料提供 : 岐阜県 農政部 農産物流通課

寿司

  • 葉わさびずし

    岡山県

    ワサビを効かした、すしどころ岡山の逸品

    葉わさびずし

  • かぶら寿し(石川県)

    石川県

    金沢を代表する正月の定番すし料理

    かぶら寿し(石川県)

  • 笹寿司

    新潟県

    笹の葉に地域の食材を乗せて楽しむ

    笹寿司

  • お方ずし

    大分県

    煮豆と焼きアジで作る、郷土の歴史がぎっしり詰まったおすし

    お方ずし

郷土料理

  • 信州そば

    長野県

    長野で作られるそばの総称

    信州そば

  • ちゃんこ鍋

    東京都

    力士の身体作りに欠かせない言わずとしれた鍋料理!

    ちゃんこ鍋

  • ソーキ汁

    沖縄県

    沖縄の味覚に必要不可欠な食材。年齢を問わず不動の人気を誇る

    ソーキ汁

  • 赤イカ塩辛

    東京都

    イカの女王赤イカのおいしさを存分に味わえる絶品塩辛!

    赤イカ塩辛

TOPに戻る