イサザのじゅんじゅん

滋賀県

伝統的郷土料理

じゅんじゅんとは、すき焼きのこと!

イサザのじゅんじゅん

イサザとは、体長8センチ前後の琵琶湖の底に棲む湖魚。「じゅんじゅん」とは、「すき焼き」のことで、肉のかわりに「イサザ 」を入れて、卵にからめたりして楽しむ。骨も柔らかい魚なので、そのまま食べる事ができる。

郷土料理レシピ

  • イサザ500g
  • 青ネギ360~500g
  • 焼き豆腐1丁
  • 1・1/3 カップ
  • 砂糖大さじ4
  • 濃い口しょうゆ大さじ6
1.
イサザはきれいに洗って水気を取っておく。ネギは3cmのぶつ切りにし、焼き豆腐は2cm角に切っておく。
2.
すき焼き鍋に水と調味料を入れ、沸騰したらイサザをパラパラと入れる。
3.
イサザに火が通ったら、焼き豆腐とネギを入れて煮る。ネギはかさが大きいので2~3度に分けて入れる。

資料提供 : 滋賀のおいしいコレクション

郷土料理

  • 芋煮

    島根県

    里芋のおいしさを生かした秋の味覚

    芋煮

  • にいもじ

    佐賀県

    みずいもを使った夏場の日常食

    にいもじ

  • 落花生おこわ

    千葉県

    赤飯とは違ったほんのりとした甘みが楽しめる

    落花生おこわ

  • 棒鱈煮

    山形県

    お盆には欠かせない郷土料理。鱈の旨味が凝縮された一品

    棒鱈煮

鍋もの

  • シャモロック鍋

    青森県

    青森シャモロックの旨味が全て凝縮された絶品の鍋料理

    シャモロック鍋

  • 石狩鍋

    北海道

    北海道を代表する郷土鍋。鮭の柔らかな身と旬野菜の旨味

    石狩鍋

  • おっきりこみ(栃木県)

    栃木県

    うどんを「切っては入れ、切っては入れ」食す、おふくろの味

    おっきりこみ(栃木県)

  • 水炊き

    福岡県

    コラーゲンたっぷりで美容に最適。

    水炊き

TOPに戻る