寒シマメ漬け丼

島根県

伝統的郷土料理

冬に獲れるスルメイカ「寒シマメ」を、肝醤油で漬け込み丼に!

寒シマメ漬け丼

シマメとは、日本海で獲れた新鮮なスルメイカの事をいう。島根県隠岐郡海士町(あまちょう)では、冬の一番美味しい時期に獲れるスルメイカを、「寒のシマメ」あるいは「寒シマメ」と呼び、特に愛好されている。その寒シマメを、肝と醤油で漬け込みどんぶりにしたものが、この「寒シマメ漬丼」。鮮度の良いイカを使用しているからこそできる、深みある漬け丼として、地元民のみならず、隠岐を代表する土産物としても親しまれている。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • 桜の花漬

    神奈川県

    7分咲きの八重桜を塩と白梅酢で漬け込んだ、優雅な小田原の名産

    桜の花漬

  • まめぶ

    岩手県

    まめで達者に暮らせるようにとの願いを込めた豆粒大の団子

    まめぶ

  • せぐろいわしのごま漬け

    千葉県

    千葉県を代表する郷土料理

    せぐろいわしのごま漬け

  • ドンコ汁

    宮城県

    体の温まる、寒い冬には欠かせない料理

    ドンコ汁

TOPに戻る