庄内笹巻き

山形県

伝統的郷土料理

端午の節句に欠かせない伝統食

庄内笹巻き

端午の節句に食べられる伝統食。古くは各家庭で作られていたが、もち米を詰め笹を巻き、3時間ほど煮るなど、大変な手間と時間がかかるため、近年では手作りしない家が増えてきている。 食べるときには笹を取り外し、きなこをたっぷりとつけて、甘みともちもち食感を楽しむ。一部、納豆をつける地域や灰汁で煮た黄色いゼリー状の笹巻きもあり、黒蜜で食すところもある。 県内全域で食べる習慣が根付いていますが、地域によって巻き方が違います。大きく分けて5つのあり、全域に見られる『三角巻き』と『こぶし巻き(げんこつ巻き)』。庄内地方では円すい形の『竹の子巻き』が主流。村山地区では『なた巻き』と呼ばれる四角い小包状となり、キャンディ状に包んだ置賜地区『つの巻き』とともに、くるみが入っているのが特長。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • あんもち雑煮

    香川県

    あんこと白味噌!?
    意外な組み合わせの香川のお雑煮

    あんもち雑煮

  • あなご寿司

    東京都

    江戸前寿司の定番!全国でも一級品と賞される東京湾の代表魚

    あなご寿司

  • ゆでだご

    佐賀県

    昔から親しまれている素朴な味わいのお菓子

    ゆでだご

  • イワシのだんご汁

    千葉県

    イワシ団子にしか出せない深いコクのある汁

    イワシのだんご汁

餅・団子

  • いももち

    新潟県

    佐渡の定番おやつは、甘さ控えめ、まったり味の自然派スイーツ

    いももち

  • 焼もち

    群馬県

    手早く作れ、腹持ちも良い!群馬では各家庭で作られる懐かしい味

    焼もち

  • ずんだ餅

    宮城県

    色合いも鮮やかな定番スイーツ

    ずんだ餅

  • へらへら団子

    神奈川県

    横須賀市佐島に伝わる、豊漁・無病息災を祈願した郷土菓子

    へらへら団子

TOPに戻る