庄内笹巻き

山形県

伝統的郷土料理

端午の節句に欠かせない伝統食

庄内笹巻き

端午の節句に食べられる伝統食。古くは各家庭で作られていたが、もち米を詰め笹を巻き、3時間ほど煮るなど、大変な手間と時間がかかるため、近年では手作りしない家が増えてきている。 食べるときには笹を取り外し、きなこをたっぷりとつけて、甘みともちもち食感を楽しむ。一部、納豆をつける地域や灰汁で煮た黄色いゼリー状の笹巻きもあり、黒蜜で食すところもある。 県内全域で食べる習慣が根付いていますが、地域によって巻き方が違います。大きく分けて5つのあり、全域に見られる『三角巻き』と『こぶし巻き(げんこつ巻き)』。庄内地方では円すい形の『竹の子巻き』が主流。村山地区では『なた巻き』と呼ばれる四角い小包状となり、キャンディ状に包んだ置賜地区『つの巻き』とともに、くるみが入っているのが特長。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • いもたき(南予)

    愛媛県

    よい景色とともに楽しむ由緒ある鍋

    いもたき(南予)

  • 下北みそ貝焼き

    青森県

    ホタテや海藻など海の恵みを卵でふんわりと

    下北みそ貝焼き

  • モズクスープ

    沖縄県

    ツルツルさらっと食べられる栄養タップリの「もずくスープ」

    モズクスープ

  • グラ汁

    京都府

    丹後の冬の味覚、グラのお吸い物。トロッとした汁で体がポカポカに

    グラ汁

餅・団子

  • とちもち

    富山県

    縄文時代から食されたと言われる栃の実を使用した

    とちもち

  • あずきすくい

    埼玉県

    小豆の濃厚な甘味に箕型の麺の食感。郷土に伝わる和風スイーツ

    あずきすくい

  • けせん団子

    鹿児島県

    薩摩藩のお茶菓子として親しまれていた素朴な名菓

    けせん団子

  • 五平餅(岐阜県)

    岐阜県

    ご飯とみその素朴な調和!

    五平餅(岐阜県)

TOPに戻る