しのうどん

岡山県

伝統的郷土料理

円通寺で修行者が好んで食べたと言われる良寛ゆかりの玉島名物

しのうどん

2cmの幅・約1mの長さがある麺が特徴で、もっちりとした食感で食べ応え十分。円通寺で修行者が好んで食べていた良寛ゆかりの玉島名物である。創建年代等については不詳であるが、江戸時代に入り元禄11年(1698年)に徳翁良高禅師によって再興されて正徳年間(1711年〜1716年)現在の寺号となった円通寺。江戸時代後期には歌人としても知られる僧良寛(1758年〜1831年)がこの寺で20年ほど修行している。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • 金目鯛の煮付け

    静岡県

    脂ののった肉厚な身を甘辛煮で。鮮やかな赤色が料理に華を添える

    金目鯛の煮付け

  • あわ麩

    京都府

    昔ながらの製法が上品さをかもしだしている「あわ麩」

    あわ麩

  • 烏城黄金ずし

    岡山県

    岡山城をイメージした絢爛豪華かつ地元の幸が満喫できる寿司

    烏城黄金ずし

  • しょうゆ餅

    愛媛県

    ひなまつりを祝う松山のお菓子

    しょうゆ餅

TOPに戻る