黒米カレー

奈良県

ご当地グルメ

慈しみの心を伝える1300年のカレー

黒米カレー

カレーの起源の一説に、インドで生まれた釈迦が人々を病から救うために、様々な薬草を混ぜ合わせ、分け与えたという説がある。奈良の大仏の開眼供養会(かいげんくようえ、魂入れの儀式)の導師はインド出身の僧が務めたといわれ、昔から奈良はインドと関わりがあったようだ。正倉院にも数多くの薬(現在スパイスとして使われているもの)が納められたという記録もあり、その時代から慈しみのカレーが存在していた可能性も否定はできない。その人々の健康を気遣い振舞われたと思われるカレーを現代に甦らせたのが“黒米カレー”だ。

資料提供 : ぐるたび

御当地グルメ

  • のらぼう菜うどん

    埼玉県

    地域に根付く「のらぼう菜」を使用した、春を感じさせる逸品

    のらぼう菜うどん

  • 黒豚わっぜえか丼

    鹿児島県

    鹿児島黒豚を使う事以外は自由!店の数だけオリジナル丼がある

    黒豚わっぜえか丼

  • 米沢牛丼

    山形県

    「第5回全国ご当地どんぶり選手権予選会」出場どんぶり

    米沢牛丼

  • スープカレー鍋

    北海道

    北海道発!体の中から寒さを吹き飛ばすスープカレー鍋

    スープカレー鍋

TOPに戻る