黒米カレー

奈良県

ご当地グルメ

慈しみの心を伝える1300年のカレー

黒米カレー

カレーの起源の一説に、インドで生まれた釈迦が人々を病から救うために、様々な薬草を混ぜ合わせ、分け与えたという説がある。奈良の大仏の開眼供養会(かいげんくようえ、魂入れの儀式)の導師はインド出身の僧が務めたといわれ、昔から奈良はインドと関わりがあったようだ。正倉院にも数多くの薬(現在スパイスとして使われているもの)が納められたという記録もあり、その時代から慈しみのカレーが存在していた可能性も否定はできない。その人々の健康を気遣い振舞われたと思われるカレーを現代に甦らせたのが“黒米カレー”だ。

資料提供 : ぐるたび

御当地グルメ

  • ホルモン焼き

    大阪府

    豊かな発想力で新しい味を生み出す街“大阪”のエコな一品

    ホルモン焼き

  • しもつカレー

    栃木県

    郷土料理しもつかれとカレーを組み合わせたオリジナルメニュー

    しもつカレー

  • 高菜めし

    熊本県

    最もポピュラーな郷土料理。調理も簡単でお土産にもお薦め

    高菜めし

  • 凍みっぱなし丼

    宮城県

    地元でおなじみの昔ながらの食材を使った、甘辛い一品

    凍みっぱなし丼

TOPに戻る