石川県
江戸時代から伝わる郷土料理は、
祝いの席に欠かせない
治部煮
鴨肉や鶏肉の切り身に片栗粉をまぶしたものと、麩やせりなどの野菜をだしで煮て、薬味としてわさびを添える椀物。片栗粉が肉のうまみを閉じ込め、だしに適度なとろみをつける。発祥には諸説あり、能登や加賀の山里で捕獲した野鳥を食用にする習慣からうまれたという説や加賀藩にいた宣教師が考案したという説などもある。現在では結婚式などの祝いの膳には欠かせない椀物で、石川県を代表する郷土料理のひとつとして全国的に知られている。
資料提供 : ぐるたび
-
愛媛県
瀬戸内の魚をふんだんに使ったちらし寿司
-
熊本県
300年の歴史!全国でも稀有なすべてが手作業の手延べ素麺
-
鹿児島県
カニに似ていることから名付けられた野菜の揚げもの
-
鹿児島県
夏の風物詩として食されてきた、ヘチマを使った料理